大雨となることが増えているようで…

おはようございます

昨日は雨予報でしたが雨は降らず

雨が降りそうで降らないとき気圧の変動があるためか

ひろあきさんが調子がわるい…と言っていました

朝陽がのぼってきています

今日も暑くなりそうです

天気予報を見ると

実況天気図

全国概況

きょうも西日本や東日本は大気の状態が不安定です。既に一部で激しい雨が降っていますが、日中も九州から関東にかけてあちらこちらに発達した雨雲がかかりそうです。局地的に道路が冠水するほど激しい雨が降る恐れがあります。高気圧に覆われる東北と北海道は日本海側を中心に晴れるでしょう。あすからの3連休は北日本や日本海側で雨が強まり、天気が荒れる恐れがあります。

引用:図 文章 日本気象協会より

今日も西日本や東日本は大気の状態が不安定なようです

そして、局地的に道路が冠水するほどの激しい雨が降る恐れがある

昨日は関東地方で記録的短時間大雨情報が発表されたり、道路が冠水しているニュースを見たりしました

最近、雨が降ると大雨となることが増えているような気がします

局地的短時間に降る大雨はゲリラ豪雨と呼ばれているようです

ゲリラ豪雨のしくみ

上空の寒気の影響や、日差しで地面が熱せられて地表近くの空気の温度が上がることにより、大気の状態が不安定になります。特に夏の時期は、太陽の強い光によって地表付近の空気が温められて上昇気流が発生しやすく、大気の状態が不安定になりやすいです。不安定な大気状態のとき、活発な対流が起こると、強い上昇気流に伴って発達した積乱雲が発生します。発達した積乱雲は、局地的に短時間で強い雨を降らせ、ゲリラ豪雨をもたらします。ゲリラ豪雨は、一時的なことが特徴なので、長くても1時間程度しか続きません。都市部のヒートアイランド現象がゲリラ豪雨を発生しやすくすることが指摘されています。

引用:図 文章 日本気象協会より

上空の寒気の影響や、地表近くの空気の温度が上がることにより大気の状態が不安定になる。不安定な大気状態のとき活発な対流が起こると、強い上昇気流に伴って発達した積乱雲が発生して局地的に短時間で強い雨を降らせる

また都市部のヒートアイランド現象がゲリラ豪雨を発生しやすくする

そして

(引用:日本気象協会より)

発達した積乱雲は急な大雨や雷、竜巻、ひょうなどの気象現象を起こすことがある

急な大雨や雷、竜巻…

まさに最近の日本で起こっていることだと思いました

天気に関するブログを書くたびに思うのですが

天気が不安定となっている原因のひとつは、地球温暖化だということ

私とひろあきさんだけでは微力かもしれませんが、地球温暖化を予防するために

節電や節水、ごみを減らすなどできることを引き続き行います

大雨や台風などで災害が起こるたびに思うこと

明日は我が身だと心に留めて過ごしていきます

今日は「大雨となることが増えているようで…」のお話しでした

おしまい

本日も最後までお付き合いくださり、ありがとうございました(人˘︶˘).。.:*♡

では(^0^)/

「笑う門には福来る~Fortune come to laugh~」♬