観天望気は意外と信じている。特にカエルくんとツバメちゃんは信頼性が高い

今日の朝焼け

今朝は朝焼けを久しぶりにみれました。

「夕焼けの翌日は晴れ」

といいますが、朝焼けはどうなのでしょうか?

ちなみに本日は朝焼けの後は快晴の一日でした。

朝焼けは雨、夕焼けは晴れ」は正しい?

「朝焼けや雨、夕焼けは晴れ」

ということわざがあるそうです。

その理由は、日本の天気が西から東へと変わっていくから。

「朝焼けや雨、夕焼けは晴れ」というお天気のことわざ。日本の天気は、西から東へと変わっていきます。

朝焼けが見える
→東の空が晴れていて、西から雨になる可能性が高い

夕焼けが見える
→西の空が晴れていて、翌日も晴れる可能性が高い

ということを表しています。このことわざがよく当たるのは、高気圧と低気圧が交互に通過する春と秋です。

さらに空の色合いから、もっと詳しく分かることがあります。

朝焼けの場合
晴れる日の朝焼けは、ピンク色からオレンジ色、そして黄色へと、順に明るい色に変わっていきます。

一方、雨の日の朝焼けは、東の空に筋雲などが広がっていて赤く染まっています。

引用元:朝焼け・夕焼け au天気

今朝の朝焼けは黄色がかっていたので、晴れるというサインだったようです。

ただし、朝焼け・夕焼けを見て天気を判断するのは簡単ではないようです。

朝焼け・夕焼けの色から天気を読む必要があるようです。

「夕焼けは晴れ」とは限らない

天気予報のことわざはよく当たるのですが、「朝焼けは雨、夕焼けは晴れ」ということわざに関しては、そこまで単純ではありません。特に春や秋は低気圧と高気圧が交互に並んで西から東へと移動することが多いので、夕方に西側の空が晴れることで見える夕焼けは翌日も晴れる可能性が高く、東側の空が晴れることで見える朝焼けはその日の天気が崩れる可能性が高いといわれているのですが、必ずしもそうとは限らないのです。

まず、空の色は太陽の光が大気中の水蒸気やちりにぶつかり、あちこちに散らばることで決まります。これを散乱といいます。このとき、波長の短い色のほうが強く散乱される傾向にあります。色の波長は、虹色の赤に近いほうが長く、紫に近いほうが短いです。紫色は波長が一番短い色ですが、太陽の光が空気中を通るときに散乱されすぎてかえって光が弱くなってしまいます。

そこで、晴れた昼間の空は青い光がもっともよく見えるようになり、青空となるのです。一方、日の出や日の入りの時刻は、太陽の高度が低く、太陽光線は大気の中を長く通るため、波長の短い青色は散乱されすぎて弱くなり、波長の長い赤い光が残って空は赤く見えます。これが朝焼け・夕焼けのしくみです。

しかし、朝焼けや夕焼けはよく見るとオレンジ色だったり、紫がかっていたりとさまざまです。これは、大気中のちりや水蒸気の量、雲の高さや量によって光の散乱のされ方が変わってくるからです。

引用元:東洋経済オンライン 納得!「天気のことわざ」が意外と当たるワケ「飛行機雲が広がると雨」には根拠がある

この朝焼け・夕焼けの波長の長い赤い光から空気中の水蒸気量を読み取ることで天気を占うということなのでしょう。

なかなかの達人芸が必要に感じますね。

観天望気

こういった身近な現象や空の様子から気象を予測することを「観天望気」といいます。

カエルが鳴くと雨、燕が低く飛ぶと雨など、たくさんあります。

そのほかには、

ヘビが木に登れば大雨(洪水)(全国各地)

「梨、柿の多い年には地震がある」(熊本県)

かなとこ雲が立つときは暴風雨が来る(全国各地)

引用元:newsポストセブン 全国各地の言い伝えから学ぶ、災害の前兆メッセージ10

などがあるようです。

これら観天望気の的中率はどれくらいなんでしょうか?

気になる的中率は・・・

社団法人関東小型船 安全協会が調査した2001年のデータによると、「夕焼けは晴れ」…的中率66% 「アマガエルが鳴くと雨」…的中率66%。まぁ、これだったら、僕たち現代の天気予報のほうが当たってますね。

さきほどお伝えした「鐘の音がよく聞こえると雨」…的中率80%、なかなか良い!ただ、我々の現代の天気予報の的中率は、翌日の天気で80%台後半なので、まだまだこれだったら、我々のほうが勝ってます!

続いて、「夕虹は晴れ」(夕方に虹が出ると翌日は晴れ)…的中率84%!
ここまで来ると、なかなか我々の良いライバル!

この天気のことわざの調査のなかで、最も的中率が良かったのが、

「阿蘇山の煙、西になびけば雨、南になびけば晴れ」

これは熊本県の観天望気なんですが、これがなんと、的中率90%!たしかに、上空数千メートルの煙が西になびくということは東風。東風=低気圧が西から近づく時の風…雨が降る。煙が南になびく…つまり上空が北風=低気圧が東へ去る=晴れ、というわけですね。増田さん、観天望気に敗北か!と思いきや、東京周辺でこんな煙が出ている山はない!のでセーフです。関東では負けてない!
ちなみに…山の煙の代わりに、風になびきやすい空高い所の薄い雲が参考になります。北→南になびいていたら、上空は北風で晴れることが多く、南から北、東から西になびいていると、雨が近づいている可能性があります。これは使えると思いますよ。

引用元:TBSラジオ 鐘の音がよく聞こえると雨?天気の言い伝えって当たるの??【気象予報士・増田雅昭解説】

最近は阿蘇山の活動が活発で、夕方のテレビの天気予報では阿蘇山の噴煙の流れる方角の予想まで教えてくれるので、

「阿蘇山の煙、西になびけば雨、南になびけば晴れ」

はぜひ利用していきたいですね。

まとめ

空の様子を見て天気を占う観天望気は難しいですが、生き物の動きを見て天気を占う観天望気は割と簡単に的中するように思います。

それも30分から数時間先の天気がわかるような感じです。

たとえば燕が低く飛んでいると雨が降るかもなー

と天気予報を確認しなきゃいけないくらいの不安感を覚えますし、

カエルが普段以上に鳴くと、いよいよ雨が降る直前という感じを覚えます。

特に、カエルはクレソンを収穫していると、よく鳴いています。

雨が降る直前は、カエルの鳴き方が通常と違います。

まるで輪唱しているかのように、そこかしこのカエルが鳴き続けるので

あぁもうすぐ雨だなと気づいたりもしますよ。