気象病と自律神経と食材

天気痛

天気が悪いと頭痛やダルさを感じます。

いわゆる”気象病”や”天気痛”と言われるものかなー?

年々天候不良の時に感じる頭痛やダルさがひどくなっていっているようで心配なヒロアキです。

今日のブログでは天気痛・気象病といわれる症状について調べてみました。

なかなか病院に行っても、明確な症状が無くて説明しずらいですよね(。-`ω-)

気象病とは

まず、気象病とは何でしょうか?

調べてみました。

気象病について

●天気に伴う体調不良
 天気痛とは、天気の変化にともなって、頭痛やめまい、関節痛、むくみ、イライラなど様々な不調が出るものです。気温や湿度、気圧の変化が体へのストレスとなり、自律神経が乱れることで不調が引き起こされる場合があります。
●なぜ症状が起こるのか
 天候が崩れると気圧が徐々に下がります。内耳には気圧のセンサーがあり、気圧の低下を倖すると考えられています。気圧の変動は身体にとって大きな負担なので、ストレスとして脳に伝わり、自律神経が乱れて、頭痛やめまい、肩こりなどを引き起こすことがあります。
天気痛の症状を予防するには、生活習慣を改善するなど、セルフケアによるコントロールも大切です。気圧が低下して天気痛が起こりそうになったときに、または予防のために日頃から、耳をマッサージして、耳の血行を良くすることをお勧めします。温タオルで耳を温めてから行うと効果的です。
●なぜ天気と体調が関係するのか
 温度や湿度など気象の変化の中でも、特に気圧の低下が気象病の引き金になると言われています。
まだ研究段階ではありますが、体の平衡感覚をつかさどる内耳には、気圧の変化を感知し、脳に信号を送るセンサーがあるとされています。本来、センサーは気圧の変化に体を順応させるためにありますが、普段から自律神経が乱れやすい人の場合、センサーからの信号を受けて脳が混乱してしまうことがあります。
平衡感覚の維持には、内耳からと視覚からの二つの情報が一致しなければなりません。しかし、気圧の変化を受けて、内耳からは「体のバランスが崩れた」という誤った情報がとどき、目からは「崩れていない」という情報が届くことがあります。 この「ズレ」で脳が混乱し、交感神経が興奮します。
その結果、
・めまい(内耳の血流の低下)
・頭痛(収縮した血管が反動で拡張し、痛みの神経を刺激)
などが起こります。
慢性的な痛みによって脳に強いストレスがかかり続けると、不安やイライラなどの症状も現れます。
天気によって体調が悪くなってしまう人は、自律神経のバランスがうまくとれずに、めまいが起こったり、頭痛がひどくなったりするのだと考えられています。


参考サイト
京浜保険衛生教会 保健師便りvol.35-2019.03 気象病に備える
日本医師会 健康プラザ №548 雨の日に体調が悪くなる-天気痛-
ウェザーニュース コロナ禍で特に気をつけたい春のストレス食事から自律神経を整えるには?

日本医師会 健康プラザ №548 雨の日に体調が悪くなる-天気痛-

以上まとめたように、自立神経からくる不調のようです。

とくに耳と目で感じる情報が異なっているときに強く出るようです。

自律神経を整える食材

昔から、梅雨の終わりは身体にこたえる時期と言われています。

今年は一度猛暑を経験しての「戻り梅雨」なのもあって、とくに湿度や気温のストレスも多く感じます。

「食で健康に!」をテーマにしています七花ファームとしては、そんな自律神経を整える食材葉何かな?と考えるわけです。

調べてみると、

発汗作用のある食材として、ネギ・ショウガ

香りの良い食材として、ミョウガ。香菜(パクチー)・ミント

などがあるそうです。

日本は海に囲まれた島国の為、湿気の影響を受けやすい環境にあります。

梅雨から夏になって湿度が上昇し、やる気が出ない、身体、頭が重い、眠い、むくみ、古傷が痛む、湿疹になりすい・・・。

など心身への変化が表れやすいです。

東洋医学的に、この湿気のことを『湿邪』(しつじゃ)といいます。

湿邪は代謝を滞らせ、不必要な水分を体内に貯めこみ、不快な書状を起こす原因になります。

症状が長引きやすいことが特徴です。

そのままにしておくと更に湿を呼び込みやすいです。

この様な時期に身体の余分な水気を排泄させる働きがあり、胃腸を整える食材を取り入れて頂くのも良い方法です。併せて香りの良い食材で気の巡りを良くし、発汗作用のあるものも少し取り入れると良いです。

引用元:はらメディカルクリニック 梅雨におすすめの食材

ネギ・ミョウガ・ショウガ・パクチー…

そうめん&薬味と、から揚げ&パクチーでこの過ごしにくい時期を乗り越えるぞー(゚д゚)!