
「小ねぎ」の記事一覧

ネギ類の状況とフィトケミカルなアリシンについて
- 公開日:
ねぎ続々発芽中 季節が進んで気温がさがってきて ねぎ類の発芽や成長が順調です。 小ねぎは畑でペーパーポットで発芽しています 小ねぎは直播での栽培も、 ペーパーポットでの育苗も順調に発芽しています。 やったね! タマネ […]

チャイブの特性と栽培のススメ
- 公開日:
こねぎとチーズのサンド あると便利な小ねぎ。 最近はサンドイッチにも使っています。 トーストしたパンに、マヨとチーズと小ねぎのシンプルなサンドですが、 これはこれで美味しい(*’▽’) 調べてみる […]

玉ねぎ苗床のバスアミドを使った雑草対策のやり方
バスアミド表層混和の方法
①耕起…通常の堆肥・石灰・肥料を散布してトラクターで耕起してうね立てまで行う。畑が乾いているときは、潅水して握るとかたまる程度まで水をまく。
②均一散布…バスアミドを散布。使用する量は10~20g/㎡=10~20㎏/10㌃程度。
③土壌混和…表面の白い粉が見えなくなる程度に軽くレーキや竹ほうきで混ぜる。
④潅水…しっかり潅水する。
⑤ビニール被覆…ビニールで被覆する。僕の場合は、透明マルチでうねの上の部分のみ被覆して、7日‐10日程度の期間覆う。
⑥被覆除去・ガス抜き…覆っているビニルを外してレーキをかける。最低でも3日間ほどガス抜きをしてから播種をおこなう。

ねぎとぎょうざの相性が良いのか、ねぎとぎょうざの皮の相性が良いのか、
ここ数年来、自作ぎょうざの目標は「浅草 与ろゐ屋」のニンニクをつかわないぎょうざ、
なので、ぎょうざにニンニクを使わないのが当たり前になってきています。
そしてここまでぎょうざを自作して気づいたのは、ひき肉に下味をしっかりつけるのがぎょうざづくりのコツということ。
暑いので、料理にかける時間を減らしたいと考えた結果、
ひき肉とねぎと調味料だけでいいじゃないか!
という結論に至りました。
ねぎだけでも結構香りと刺激があるので十分美味しいぎょうざになります。
ねぎとぎょうざの皮の相性が良いのか、
調べてみると、その他にも
①ぎょうざの餡がねぎ+ツナ缶
②ぎょうざの餡がねぎ単品
というレシピもありました。
今度やってみよー