金は天下の回り物の本当の意味

今日は読書の日

3連休中体調をくずしてしまいました(+o+)

連休明けるのをまって今朝病院へと。

お薬を処方してもらって、まだ本調子ではないのと天気も下り坂なこともあって

今日は久しぶりに読書DAYとなりました、ヒロアキです。

体調管理気をつけなきゃ!!

「金は天下のまわりもの」の意味

今日は経済系の本を。

ワクワクする内容の本で、またの機会にレビューしたいと思っていますが、

今日は改めて知った「金は天下の回り物」の意味について。

  「金は天下の回り物」

地元に落ちるコストとはすなわち、同じ地元の別の企業の売り上げや従業員の収入ですから、特定の企業にとってはマイナスであっても地域経済全体で見ればプラスになるのです。地域経済全体が元気になれば、結局巡り巡って自分の業績も伸びます。江戸時代の商売人は直感的にこのことがわかっていて、「金は天下の回り物」と言っていました。自分が使ったお金は誰かの儲けに回り、その儲けた誰かがまたお金を使ってくれることで自分の儲けに戻ってくる。お互いにお金を使いあうことで経済は元気になる。そういう貨幣経済の基本を、江戸時代の日本人も、付加価値の定義を考えた西洋人も体得していたのです。

引用元:デフレの正体ー経済は人口の波で動くー 藻谷浩介 著

金は天下の回り物。

お金を散在するときのいいわけでは無く、

古くから伝わるマネーリテラシーなんですね(*´▽`*)

「西洋人も体得していた」とは

西洋人の考えた付加価値の定義とは、

  付加価値額とは何か

ある産業、あるいはある企業の付加価値額を労働者数で割ったものが労働生産性ですが、では付加価値額とは何でしょう。イメージ先行で使われていて多くの人が定義を確認していませんが、これは企業の売上のことではなく、儲けだけのことでもありません。企業の利益にその企業が事業で使ったコストの一部(人件費や賃貸料などのように地元に落ちた部分)を足したものです。ちなみに地元というのは地域の場合も国内の場合もありますが、日本のGDPと言っている場合には国内全体です。

こういう定義なので、企業が最終的に儲かるほど付加価値額は増えますし、最終的にはトントンだったとしても途中で地元に落ちるコストをたくさんかけていればやはり付加価値額は増えます。逆に薄利多売でマージンが低く、機械設備ばかり増やして人件費もかけず、しかもその機会設備も原材料も他所から調達しているようでは、儲けも出なければ地元にお金も落ちないので、付加価値額は増えません。

引用元:デフレの正体ー経済は人口の波で動くー 藻谷浩介 著 144頁

そして地元に落ちるコストを付加価値に加える理由は上述の「金は天下の回り物」と同じ理由です。

まとめ

今日の天気を境にまた気温が下がるそうです。

体調をくずしやすい時期です。

ブログをご覧のあなたも、ご自愛くださいませ。

今日のまとめ

金は天下の回り物…自分が使ったお金は誰かの儲けに回り、その設けた誰かがまたお金を使ってくれることで自分の儲けに戻ってくる。お互いにお金を使いあうことで経済は元気になる。

付加価値額…企業の利益にその企業が事業で使ったコストの一部(人件費や賃貸料などのように地元に落ちた部分)を足したもの